どうも、よだすけです。
2020年4月から積立NISAを始めてもうすぐ2年ほど経とうとしています。
そろそろ違うこともやってみたいなと思ったので高配当ETFと個別株をはじめました。
その理由を備忘録的に書いていこうと思います。
高配当ETFを始めた理由
高配当ETFを始めた理由としてはこちらの動画を見たことが理由です。
あと楽天証券で2021年12月26日から米国株積立のサービスがスタートしたことも大きいです。
積立NISAだと分配金は自分の手元に来る前に再投資されます。
だからサイトで確認するとお金が増えているのがわかるんですけど、手元にお金が来るわけじゃないんでいまいち実感がわかないんですよね。
ただ高配当ETFだと分配金を受け取れます。
僕はVYMを毎月1株ずつ購入していこうと思っています。
完全にこの動画の影響です。今後もしかしたら変更するかもしれません。
個別株を始めた理由
個別株は売却益と配当金と株主優待が欲しくて始めました。
積立NISAだと基本的に20年後までは売却しないつもりです。
なので安く買ってある程度値上がりしたら売るということを個別株でしようかと思っています。
試しにAppleの株が下がっていたので一株だけ買ったのですが、すでに10%ほど値上がりしていてもっと買っておけばよかった!と少し後悔してます。
株主優待は今はオリックスを狙っています。
ただ2022年2月1日現在で23万円ほどで一括で買うのは少額投資をしている自分としては少し厳しい金額です。
SBIネオモバイルだと1株単位で買えるのでちょこちょこ買って100株を目指そうと思います。
まとめ
積立NISAで投資信託を購入するのがトータルリターンとしては高配当ETFで分配金をもらうよりも良いらしいのですが、やっぱり長い間お金を受け取れないのは少し嫌です。
なので個別株のトレードや分配金などで投資をしてお金を増やす感覚を味わいたいと思います。